PTC2 リンク集・正誤表

飯塚弘明・著『PTC② 出口王仁三郎の霊界物語が透見する世界現象 T之巻』ペーパーバック版に掲載されている参照ページのリンク集と正誤表です。




第三部 常世会議とドナルド・トランプ

p19

①「世論調査で、多くの米国民が内戦勃発を予測」ParsToday日本語版 2022/8/30

https://parstoday.ir/ja/news/world-i103606

 「米国民4割「10年以内に内戦あり得る」 中間選挙を前に分断が深まるアメリカ社会」AERAdot 2022/10/30

https://dot.asahi.com/aera/2022102700074.html?page=2

 「年頭にあたり 今こそ「調整型」政治の再評価を 九州大学教授・施光恒」The Sankei News 2023/1/10

https://www.sankei.com/article/20230110-BROUDBGXLBKTRDY72CWC4PV6EY/

②「アメリカ人の大半は「内戦勃発は近い」と予感している、8割近くが「暴力OK」と答える世紀末状態」Gigazine 2022/7/21

https://gigazine.net/news/20220721-americans-anticipate-civil-war-soon/

③ギャラップ社の調査による。サイト『社会実情データ図録』の「米国人の銃保有率」参照。

https://honkawa2.sakura.ne.jp/8811d.html

⑥「9・11テロ「政府は知っていた」…アメリカで広まる陰謀論 記憶の風化に危機感高まる」東京新聞Web 2021/9/13

https://www.tokyo-np.co.jp/article/130708

p25

②総務省サイト『情報通信白書 令和元年版』より

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd114210.html

p31

①1984年8月撮影、パブリックドメイン

https://commons.wikimedia.org/wiki/Mount_Rainier?uselang=ja#/media/File:Mount_Rainier_over_Tacoma.jpg

②霊界物語 第3巻第24章「蛸間山の黒雲」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm0324

p36

①ジュンコ・グッドイヤー「日本人が知らない米国「聖域都市」の謎な実態」東洋経済ONLINE 2017/3/12

https://toyokeizai.net/articles/-/162181

②マウントレーニア公式サイト

https://www.mtrainier.jp/

p45

②「アメリカは2030年までに右翼独裁者に支配される可能性がある──〝暴力的紛争の研究者〟が警鐘」BUSINESS INSIDER 2022/1/11

https://www.businessinsider.jp/post-248876

③井上弘貴「アメリカで物議を醸す「州境変更」という運動」東洋経済ONLINE 2023/4/24

https://toyokeizai.net/articles/-/667062?page=4

p58

③霊界物語 第4巻第17章「殺風景」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm0417

④「トランプ大統領が服用する「育毛剤」の効力」東洋経済ONLINE 2017/2/8

https://toyokeizai.net/articles/-/157316

⑤日野江都子「トランプ氏、オレンジ色の肌に宿る深い戦略 プロのイメージコンサルタントが「見た目」を診断」日経ビジネス 2017/1/18

https://business.nikkei.com/atcl/report/15/110879/011600535/

 日野江都子「オレンジ色の肌と不思議な髪形 イメージ戦略で狙ったのは?」『トランプ解体新書』pp.66-69

p64

①「米、ウクライナに追加軍事支援 ロシア国内への攻撃には警告」時事通信ニュース 2023/6/1

https://sp.m.jiji.com/article/show/2955489

②堀田佳男「当選したら世界中から米軍を撤退させる、ケネディ候補が衝撃の発言」JBpress 2023/5/12

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75144

③「「JFKの甥」の好感度がバイデン大統領を上回る、世論調査」フォーブスジャパン 2023/6/15

https://forbesjapan.com/articles/detail/63902

④ユーガブ社が2023年6月に行った世論調査の結果

https://docs.cdn.yougov.com/rj3bg6ve06/econTabReport.pdf

p67

①「「消毒液を注射」トランプ大統領の発言が波紋 新型コロナ」NHKニュースWEB 2020/4/25

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200425/k10012405341000.html

③「トランプ氏、虚偽や誤解を与える主張3万回超 米紙報道」朝日新聞デジタル 2021/1/26

https://www.asahi.com/articles/ASP1V24Y4P1VUHBI001.html

④「トランプ大統領が「フェイクニュース賞」発表、1位は…」AFPBBNews 2018/1/18

https://www.afpbb.com/articles/-/3159006

⑤「トランプ批判の一斉社説、米メディアの反撃効果は?」読売新聞オンライン 2018/8/31

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180830-OYT8T50003/

p77

①「米中間選挙、開票特番 現地各局で視聴者数振るわず FOXニュースがトップに」民放online 2022/11/22

https://minpo.online/article/fox-1.html

②「米フォックス、約1058億円支払いで和解 大統領選巡り虚偽報道認める」ロイター 2023/4/19

https://jp.reuters.com/article/usa-fox-dominion-idJPKBN2WG02Q

③「米政界への関与強めるイーロン・マスク氏─資力はマードック氏の23倍」Bloomberg 2023/5/25

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-25/RV6FZJDWRGG001

p95

①「トランプ氏、欧州にウクライナ支援拡大を要求」日本経済新聞 2023/3/5

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0511K0V00C23A3000000/

②映画の興行収入はBox Office Mojo掲載のデータによる

https://www.boxofficemojo.com/title/tt0499549/

https://www.boxofficemojo.com/title/tt1190080/

https://www.boxofficemojo.com/year/2009/

p110

①「ひろゆき氏主張の「2ちゃんねる」乗っ取りを認定、元運営法人に2億円超賠償命令 知財高裁」産経新聞 THE SANKEI NEWS 2023/1/26

https://www.sankei.com/article/20230126-FJVFW7L5UNIO3INDHOPA6EFITY/

 2ちゃんねるの売上金額としては、2009年から2011年の3年間で約3億5千万円(月約970万円)という数字が表に出ている。

 「2chっていったいどれぐらい儲けてるの?─軽く皮算用してみた」livedoor NEWS 2014/2/20

https://news.livedoor.com/article/detail/8557005/

p135

①コトバンクの『日本大百科全書(ニッポニカ)』

https://kotobank.jp/word/-212563

⑤weblioの白水社中国語辞典による

https://cjjc.weblio.jp/content/%E5%B7%B4

p138

8くん

https://8kun.top/

p140

○伊勢貞丈『故実叢書 安斎随筆』明治32~39年刊、吉川弘文館、「十の巻」p.342-343「鞆絵輪鋒卍を神紋とす」「巴の字訓」、伊勢貞丈は江戸時代中期の幕臣・故実家で「安斎」は号。「安斎随筆」は「前後30巻、公家,武家の有職故実や事物の起源,字訓の正誤などを広く随録したもの」〔ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(コトバンク)〕

https://dl.ndl.go.jp/pid/771898/1/15


第四部 天産自給とグローバリズム

p149

②『出口王仁三郎全集 第一巻』p.349「第十章 皇道維新に就て(六)」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B121801c43

p153

①『出口王仁三郎全集 第一巻』p.349「第十章 皇道維新に就て(七)」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B121801c43

②公益財団法人日本海事公報協会 編集・発行『日本の海運 SHIPPING NOW 2023-2024』p.24「主な資源の対外依存度」のデータを使用して作成した。元データは令和3年度「食料需給表」、令和3年「木材需給表」、「エネルギー白書2023」、「鉄鋼統計要覧」2022年版、帝国書院HP統計資料、「日本のアパレル市場と輸入品概況2023」。

https://www.jpmac.or.jp/img/relation/pdf/2023pdf-full.pdf

p155

①「地産地消の推進について」平成31年(2019年)1月、農林水産省

https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/chisan/attach/pdf/doyouknow-1.pdf

p156

②榊田みどり「地域自給戦略と「地消地産」」──「全国町村会」サイト内のコラム 平成29年(2017年)1月16日掲載

https://www.zck.or.jp/site/column-article/5036.html

p158

③「日本と世界の食料安全保障」令和2年(2020年)8月、外務省

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000022442.pdf

④「中東の食卓から消えたパン…露・ウクライナに小麦依存で「国内備蓄は残り1か月」」 読売新聞オンライン 2022/3/22

https://www.yomiuri.co.jp/world/20220322-OYT1T50012/

p159

⑤一般社団法人日本スローフード協会の公式サイト

https://slowfood-nippon.jp/aboutus/

p160

⑥参考文献 「「フード・マイレージ」について」農林水産省資料

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/goudou/06/pdf/data2.pdf

p162

⑦『なぜ「国消国産」なのか』

https://agri.ja-group.jp/foodsecurity/

p164

⑧桜沢如一『身土不二の原則──神ながらの食しものの道』(生命と食物叢書第六篇)昭和11年(1936年)2月、食養会

https://dl.ndl.go.jp/pid/3458809

p175

①第6巻第30章「罔象神」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm0630

②第6巻総説

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm060003

p183

①伊都能売神諭 大正八年三月七日

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=is25

②伊都能売神諭 大正八年四月十三日

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=is30

③出口王仁三郎『惟神の道』p.234「皇道経済我観」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B123900c080

④出口王仁三郎『玉鏡』「天産自給」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=kg471

p194

①大本神諭 明治二十六年旧七月十二日

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=os017

②大本神諭 明治二十九年旧十二月二日

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=os020

③大本神諭 明治三十六年旧十一月九日

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=os048

p201

①日本統計研究所・編『日本経済統計集 明治・大正・昭和』1958年、日本評論新社、p.340「130. 実質国民所得および総人口・有業人口1人当り所得」の「A. 大川推計による試算」の「卸売物価指数(昭和3~7平均100)」のデータを、大正4年(1915年)を100とした値に換算して使用した。

https://dl.ndl.go.jp/pid/3031082/1/182

p207

①霊界物語 第47巻第12章「天界行」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm4712#a297

②『月鏡』「神と倶にある人」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=kg295

p215

①「アマゾン日本事業の売上高は約2・5兆円、ドルベースで230億ドル【Amazonの2021年実績まとめ】」Impress Business Media 2022/2/10

https://netshop.impress.co.jp/node/9497

②「2020年のネット通販市場は12兆1960億円、矢野経済研究所の調査」Impress Business Media 2021/12/3

https://netshop.impress.co.jp/node/9313

③橋本淳司「日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有」ヤフーニュース 2021/8/31

https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20210831-00255754

④橋本淳司「日本人は知らない「水道民営化の真実」フランスと英国で起きたこと」マネー現代 2018/8/31

https://gendai.media/articles/-/56865?page=2

 KOKOCARA 2018/3/26

https://kokocara.pal-system.co.jp/2018/03/26/water-privatization/

p220

①アメリカの経済誌『フォーチュン』が発表した世界企業番付「Global 500」2022年版による。アマゾンの2022年の売上高は約4700億ドル(1ドル131円で計算すると約61兆6千億円)で、小売業のウォルマートに次いで第2位。ちなみにコンピュータのアップルは第7位、トヨタ自動車は第13位。

https://memorva.jp/ranking/forbes/fortune_global_500_2022.php

p224

①「2021年の世界スマートフォン出荷台数、2017年以来の成長──サムスン首位」CNET Japan 2022/1/31

https://japan.cnet.com/article/35182819/

②「中国の「ゾンビ船」が急増、コロナ禍で大混乱に陥る世界の海運事情」DIAMOND online 2021/9/10

https://diamond.jp/articles/-/281675?page=2

③「「便器がない」中国から輸入途絶え 住宅業界に影響拡大」カナコロ(神奈川新聞) 2020/3/20

https://www.kanaloco.jp/news/economy/entry-304804.html

 「コロナ禍で住宅工事遅れ「トイレや給湯器」の欠品深刻」毎日新聞 2021/10/13

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20211011/biz/00m/020/005000c

④熊谷徹「牛乳は1・5倍、ガス代は2倍に――ドイツ人の生活を蝕む過去71年間で最悪のインフレ」新潮社Foresight 2022/10/18

https://www.fsight.jp/articles/-/49248

p226

○コロナでグローバル化は衰退しないが、より困難な時代に突入する(Newsweek日本版 2020/8/25)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/08/post-94251.php

○コロナが招いたグローバル化の終わり 迫られる積極財政への転換(nippon.com 2020/9/23)

https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00611/

○COVID-19を契機に加速するグローバリゼーションの再定義――サプライチェーン戦略再考(GEMBA 2021/5/11)

https://gemba-pi.jp/post-234439

○コロナ後の「脱グローバリゼーション」で日本が失うもの(DIAMOND online 2021/7/26)

https://diamond.jp/articles/-/277306

○コロナ禍が炙り出したグローバリゼーションの課題(一般財団法人国際貿易投資研究所コラム 2022/3/2)

https://iti.or.jp/column/92

p227

○ウクライナ戦争でグローバル化は「終焉」 米資産運用ブラックロック(CNN.co.jp 2022/3/25)

https://www.cnn.co.jp/business/35185396.html

○ロシアのウクライナ侵略は「グローバル化の終わり」を告げるのか(ニッセイ基礎研究所 2022/6/20)

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=71472?site=nli

○「極端なグローバル化」の終わりとウクライナ侵攻(世界経済評論IMPACT 2023/2/27)

http://www.world-economic-review.jp/impact/article2865.html

○マイケル・サンデル「ロシアとウクライナの戦争はグローバル化の無意味さを証明した」(クーリエ・ジャポン 2023/7/2)

https://courrier.jp/news/archives/330844/

○なぜプーチンはグローバリズムに抗うのか──西洋対ロシア「文明の衝突」を読み解く(新潮社フォーサイト 2023/7/21)

https://www.fsight.jp/articles/-/49919

p232

①「IOCのパリ五輪除外表明で進むロシア選手の祖国離れ 露スポーツ省も危機感「私たちにとって損失だ」」東スポWEB 2023/8/14

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/272953

②「大阪・関西万博 参加表明153か国に 政府目標・150か国達成 ロシアの参加表明「テーマと相容れない」と政府」ラジオ関西トピックス 2023/3/27

https://jocr.jp/raditopi/2023/03/27/493293/

④「中国政府、中国独自OS開発に本腰~WindowsとmacOSへの依存度減らすため」iPhone Mania 2022/7/2

https://iphone-mania.jp/news-466955/

⑤「第277回 中国で発表された新しいx86互換CPU「暴芯」から考える半導体の地政学的リスク」@ITメディア 2023/6/19

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2306/19/news013.html

⑥「中国が情報システムの全面「国産化」内部指示…外国企業の排除進める」読売新聞オンライン 2023/7/7

https://www.yomiuri.co.jp/world/20230706-OYT1T50374/

⑦「中国政府、EVメーカーに「国産部品」使用指示…半導体など日米欧製品排除か」読売新聞オンライン 2023/9/17

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230916-OYT1T50273/

⑧「重要鉱物で脱「特定国依存」、G7が共通目標設定へ…中国念頭に供給網を多角化」読売新聞オンライン 2023/7/25

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230725-OYT1T50078/

⑨「40カ国以上が「BRICS加盟に関心」」ロイター 2023/7/21

https://jp.reuters.com/article/BRICS-summit-safrica-idJPKBN2Z024T

⑩「BRICS、サウジなど6カ国が来年加盟 首脳会議で決定」ロイター 2023/8/24

https://jp.reuters.com/article/BRICS-summit-ramaphosa-idJPKBN2ZZ0JI


第五部 悪の御用と世界統一

p267

①メディアワークス文庫の『神様の御用人』公式サイト 「担当編集者が語る作品の魅力」から引用

https://mwbunko.com/title/sp06/

②出口王仁三郎『月鏡』「神と倶にある人」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=kg295

③大本神諭 大正七年旧正月十二日

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=os114#a199

p275

①『水鏡』「絶対善と絶対悪」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=kg082

②霊界物語 第57巻総説歌

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm570002

③『出口王仁三郎全集 第五巻』p.569「独り言」(初出は機関誌『神霊界』大正8年10月1日号)

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B121805c262

⑤『大本七十年史 上巻』「本宮山神殿破壊」pp.634-635

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B195401c3233

⑦『出口王仁三郎全集 第五巻』p.457「九月八日の仕組」、これは昭和6年(1931年)10月18日(旧9月8日)の講演録である。

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B121805c224

p278

①出口王仁三郎『水鏡』「毒と薬」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=kg023

p280

①©2010 Andrew0921 (CC BY 3.0)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/World_1914_empires_colonies_territory.PNG

p285

②『出口王仁三郎全集 第二巻』「第三章 世界宗教統一」p.145、大正14年3月の講演録

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B121802c130

③『出口王仁三郎全集 第五巻』p.328、初出は『神霊界』大正8年(1919年)12月1日号「随筆」p.24

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=M192919191201c02

④伊都能売神諭 大正八年二月一三日

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=is21

⑤『出口王仁三郎全集 第五巻』p.531、初出は機関紙『敷島新報』大正5年5月11日号

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B121805c237

⑥霊界物語 第3巻序文

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm030001

p288

①国際連合広報センター

https://www.unic.or.jp/info/un/charter/text_japanese/

p296

①世界連邦運動協会

https://wfmjapan.org/about_wfm/wfm_worldwide/

②出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 原出典:土門拳・著『風貌』1953年、アルス

https://www.ndl.go.jp/portrait/e/datas/47/

③『大本七十年史 下巻』「世界連邦運動のおこり」p.1114

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B195402c8311

④『大本七十年史 下巻』「世界連邦運動のおこり」pp.1114-1115

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B195402c8311

⑤世界連邦運動協会徳島支部

https://www.wfm-tokushima.com/wfm_project.php

⑥「「国際連帯の税創設を」 世界連邦国会委 諮問機関が提言」東京新聞TOKYO Web 2020/4/10

https://www.tokyo-np.co.jp/article/14318

p302

①第一生命経済研究所サイト「世界軍事費ランキング2022、ウクライナ情勢と日韓逆転」のデータを基に作成した。

https://www.dlri.co.jp/report/ld/247056.html

 原データはストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の資料。

②「防衛省・自衛隊の人員構成」防衛省の公式サイト

https://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/kousei/

③「実は「防衛増税」より深刻な自衛隊「人手不足」問題のヤバすぎる現実」現代ビジネス 2022/12/21

https://gendai.media/articles/-/103489?imp=0

④「少子化直撃・ハラスメント問題で自衛官採用に逆風…最前線の「士」、予定の6割しか採用できず」読売新聞オンライン 2023/7/30

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230730-OYT1T50011/

⑤「【世界幸福度ランキング】日本の幸福度、2023年は47位に上昇 トップは6年連続の…」朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/sdgs/article/14866028

p310

①霊界物語 第64巻下第5章「至聖団」

https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm64a05#a174

p316

①「世界連邦日本国会委員会」の2021年4月6日現在での名簿がこちらにある。

http://sophiruka.sakura.ne.jp/wfmi/WFMJKmenber20210406.pdf

②外務省サイト

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_teiso.html


PTC②正誤表

(まだありません)
(C) 2023 Iizuka Hiroaki